2010年2月19日金曜日

2010年2月9日火曜日

今時創業家とは

参考記事を含むBLOGはこちらです。

ビール離れの世の中、ビールは好きな方で毎日晩酌に350m缶一本程度は飲む。キリンなら一番しぼり、サントリーはプレミアム、、朝日はドライ、サッポロは黒ラベルという調子だ。中でもプレミアムは値段はとりわけ高いが時々買って飲む。最近は外国のビールもさまざま売っているが、やはり日本のビールが一番おいしい。これもやはり日本のものづくり文化のたまものなのだ。

そのキリンとサントリーの合併話が出たので、へえ、と驚いた。経済・経営評論家たちはそろってそれは画期的なこと、世界的な競争の時代、両社とも生き残りのための戦略として決断した、他の企業にとってもいい模範になるような新しい企業を作って欲しいというような趣旨の発言が多かったものである。

結局その話はまとまらなかったというのあ昨日のニュースであった。私自身、ああそういえばそんなことがあったなあ、と忘れてしまっていたような状況だった。

キリン、サントリー両社長の話を聞いてなぜ交渉がまとまらなかったか、よく分かった。要するに、合併後新会社の持ち株比率に関して合意に至らなかったということだ。その比率でどちらが経営の主導権を握るか決まるのだからそれでもめるのは別に不思議はない。それぞれの持ち株比率は本来はキリン、サントリー両社の企業規模、売り上げ、マーケットシエアなどで決まるのだろう。ただ合併する以上サントリーが対等合併をめざすのも当然のことだである。

しかし、私はサントリー社長の「創業家の発言力確保は当然」という説明には納得できなかった。サントリーは創業者一族支配の非上場の会社である。それで成功を収め、やってきた企業だ。これからのその自信があるのだろう。そのスタイルを単独で続けていくのは勝手である。

しかし上場会社と合併する以上、これまでの企業文化ががらりと変わる、変えなければならないことなど最初から覚悟していたものと思っていた。いや、むしろそうするために長期的戦略のもとあえて合併という手段を選んだのだと思っていた。ところがそうでない、「創業家の発言力確保」が重要だという。なーんだ、そんなことか、と思ったのだった。
大企業、政府、なんと言わず、大組織の一番の経営原則はその経営がオープンであること、透明性が高いことだろう。非上場会社だからその透明性が保たれないということはないだろが、非上場であるが故にその危険性が高いことはいまさら論議するまでもなかろう。
偶然だが、今日こうした企業関連のニュースをチェックしていたら、あのトヨタのリコール問題が大きく出ていた。2、3日前豊田社長が、トヨタ創業以来の危機を訴えていた。体制奉還とかなんとか、言われて就任した創業家社長である。創業家社長であれ、なんであれ、今のトヨタはいまや世界的規模の企業、日本という国にとっても重要な企業である。だからトヨタは社長がどうこうでなく、全社をあげてこの問題に取り組んでいる。トヨタの栄枯盛衰は我々の国にとっても大きな重要事だ。国民の一人として一日も早い問題解決を望んでいるのである。

もう一つ、パナソニックが特許国際出願数で、2年ぶりに首位になったというニュースが載っていた。そのパナソニック、松下電器というあの偉大な創業者の名前をあえて取り去るという社長の決断があったことは記憶に新しい。創業者一族も特にそれに大きな抵抗をした形跡はない。

ビールの中でも一番おいしいというビールを作っているサントリーだ、その経営にももう少しプレミアムなところを見せていただけませんかと一言言いたいなったのでした。

tad

参考記事

2010年2月1日月曜日

ベクトルの和:私の文学的解釈

今日のBLOGより。

昨日のBLOGに対して数多くのコメントをいただいたが、その中でYadaさんから次のようなコメントをいただいた。

「日本には人との対立は避けるべき、特に目上に反対してはいけない、そういう道徳文化が背景にあるような気がします。」これに対して私は次のようにコメントさせていただき、ました。

「対立を避けるべきというより、無意識で避けるのです。それは自分が傷つくのを恐れるからです。結果建前と本音がいつもちがう。何かといえば和、です。異を唱えることは悪徳だと信じて疑わない。和を重んじるのはいいのです。ただ和の中身が違う。和のベクトルとはそれを構成するそれぞれの個のベクトルの方向性と量が問題なのです。」

和のベクトル量は、方向が一致していて、しかもそのベクトル量が大きいのが理想です。ただいくら方向性が一致していても、その量が小さいものであれば、和の量は決して大きいものにならない。和のベクトルはたしかに大きいが、個々のベクトル量自体が小さいものであればチーム員の満足度は小さく、達成感も低い。

チームがその総合力を発揮するためには、逆にベクトルの方向性はより大きく違っていてもそれが互いにマイナスに働かない範囲にさえあれば、方向性ではより劣るものの、個々のベクトル量が大きければ結果的には同じベクトルの和を達成するということになります。

その場合結果としてのベクトルの和の大きさが仮に同じであっても、個々のベクトルの方向性にかなり差があっても、それぞれのベクトル量がより強く大きい場合、そういうチームの方がチーム員の満足度が高く、達成感も高いということになるのではないか。時間の経過という要素を考慮に入れた場合、長期的にはより、その方がチーム員のモラール、志気がより高く、満足度も高く継続して成果をあげるということになるはずです。

高校野球甲子園で優勝するタイプはベクトルの和を求める上では、しばしば前者すなわち方向性重視のタイプであり、一方ベクトルの方向性自体の差は大きくチームワークに少々問題があってもチーム員に個性豊かな野武士がそろっていて、それぞれの個性、個人パワーを発揮して、結果チームを優勝に導くというロ野球チームモデルが後者であろう。

今日本という国を考えた場合、その社会に活力が不足している、その政治にダイナミズムが欠けているのは制度の欠陥、政治家のリーダシップ不足に欠けるという面もなくはないが、そもそも主権者たる国民の一人一人の政治意識が低いというところに主な原因があるといいたいわけである。日本の国が安全で平和だから政治意識が低くていいとかのごときものいいこそが大問題であることに気がついていない、それが平和ぼけ以外なにものでもないと言いたいのだ。

文系の私には高度な数学ベクトル論など理解しようがないし、その理論を使ってこの論を展開しているわけでもないが、その何たるかについてご参考のためその数学ベクトル論の基本的な内容を提示しておく。

tad