2007年1月31日水曜日

英語格言シリーズ32


         以前からのものをご覧になりたい方はYahooBLOGの方をどうぞ。

失言禁止令?

このニュースには笑ってしまった。日刊スポーツ

どこの世界にそれが話にならない失言とわかっていて発言などするものか。失言ってついうっかりするものだろうが、最近の閣僚の一連の失言は常日頃のものの考えや、同僚達、仲間の間で会話として交わされているものなのだろう。なんの脈絡もなく突然出てくるわけではない。閣議だの、委員会だの、国会審議と言った公式の場で出てくるわけがないが、地元での後援会、私的な集まり、親しい記者との懇談の中でついうっかり本音が出てしまうのである。

それを禁止と言われても・・・・。いや、そういう場だって本当は公的な場であることをわきまえていないだけのことである。

どうして野党がそれをどうしてもっと責めないのかわからないが、久間防衛大臣のブッシュイラク戦争批判もひどい。国家安全の防衛、日米安保のかなめの職にある最高責任者が、「アメリカがえらそうに」とは一体なんたる言い草か。小泉政権の時総務会長という要職にあったわけだ。その立場でそのタイミングで言ったのならまだわかる。今は日米安保体制守り、アメリカと共同していざという時その自軍の指揮の頂点に立たなければならない立場にあって、なぜあんな発言をするのか。あれは失言どころか暴言である。

それを責めない野党も野党。柳沢大臣の失言は日本の女性全体を愚弄したと取られてもしかたがなかった。久間大臣の発言にはアメリカ全体の反感を買っていることは間違いない。なぜこんな国益の根本に関わるような発言が続くのか。

それが問題なのだ。それは失言禁止の一言ですむわけがない。

tad

2007年1月30日火曜日

Vista発売


今朝気になるニュースはやはりこれだった。まあ予想ではたいした盛り上がりはなさそうだと思っていたが、メーカーとしても黙っておれないからいろいろイベントをしかけたようだ。日経ネット


まあそんなことはどうでもいいが、問題は何時頃これを買うかだ。パソコンクラブの仲間から聞かれたら困るからいずれにせよ自分としてはできるだけ早い機会に入れてみるつもりではいる。いいも悪いも自分で使ってみないと利点、欠点がわからない。


まず同じホームユースでも、ホームベーシックでXpをアップグレードしてみるのと、やはりその上のグレードのものでは中身が違う。価格も違う。まずそれがXpと大きくことなる点である。まず既存のマシーンでアップグレードしてみる。それからやはりグレードの高いものは新しいPCでやってみるるほかないだろう、ということだ。


私はパソコンオタクではないが、まあことパソコンに関してはPC8001から使ってきたのである。いい悪いは別にして新しく出てきたOSを黙って横目で見ているのは癪なのだ。

パソコン仲間の人たちにそれをどう伝えるかは別問題である。


「ソフトだけ 新しくなる マンマシーン」

tad

2007年1月29日月曜日

This is a test

I already have Google Blog in Japanees. This is to make a test how this Blog works when I write
Blog in English.

tad

女性は子供を産む機械:これまた衝撃のご発言


女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求: asahi com


またまた大臣の失言事件。「女性は子供を生む機械、装置」などと言った。本人は話をわかりやすくするためにそういう表現を使ったが、すぐに訂正したと言っている。いくらたとえだとか、冗談のつもりで言ったのかもしれないが、女性蔑視とか言うよりそこににセンスとか、ユーモアとかそんなものが全く感じられない。


ただ失言には違いないが、別に本当に女性蔑視のつもりでそんな表現を使ったとも思えない。まあこれだけ一斉に非難の声が上がってお灸が十分すえられたということでいいのではないかと私自身は考える。


他の誰でもない、少子化問題に大いに関わりのある厚生大臣の発言だから、これこそはと野党が一斉に辞任要求をしたりするところがどうもけちくさい。、民主党の鳩山幹事長は「女性に失礼な発言だ。厚労省が子供を産み、育てやすい環境をつくってこなかったことに(少子化の)原因があり、発言は責任逃れで、非常にけしからん」と批判したとあるがどうもこじつけである。


日本の女性が子供を産まなくなったのはもちろんそうした厚生行政に問題があったこともあろうが、もっと根本的には日本の女性の人生観、職業観、ライフスタイルなどについての価値観が変わったことが大きいのではないかと思う。いや、もちろんそのことについては男性も同じである。人間の一生にとっていい仕事ができること、キャリアマン、ウーマンになることが結婚して子供を作り、幸福な家庭を築くことなどより大切だと考えるようになったこと自体が問題なのだ。国の行政、厚生行政が悪くなったから女性が子供を産まなくなったなんてのはほんの一つの理由にすぎない。


キャリアーウーマンになることより、結婚して子供を産み育てることこそが女性にとって一番大切なキャリアーだという風潮、社会の価値観が失われたことが一番の問題ではないのかと思うのだ。
与野党を問わず、政治家たるものもっと明確にそのことを指摘して欲しいというのが私のこの事件に関するコメントである。これも随分昔の話だが、Googleで検索していたらこの記事が出てきた。1998年6月20日の今週の意見で同趣旨の発言を書いている。それを読んでいただければ幸いである。 


「子育てが 価値一番の キャリアです 」その意見に関連して作った時事川柳だが、今でもその考えは変わらない。


tad

インドの衝撃:わき上がる頭脳パワー




先週の日曜日のGoogleの衝撃に続く、衝撃シリーズ第二弾だ。こちらは三回にわたって放送するらしい。その第一回目がこの「わき上がる頭脳パワー」である。これを見ていて本当にすごいと思った。
近年世界のIT産業の中で、インドのIT技術者が世界のあちこちの企業で大活躍していることは知っていたが、その内容、背景を具体的に知ったのは初めてであった。どうしてそうなったか、それはインドが独立以来60年、頭脳立国で生きるという戦略のもと、今や学問レベルでは世界一といわれるインド工科大学(IIT)を初めとする技術者教育に国をあげて力を入れてきた結果であるということだ。


インドは元々極めて貧しい国である。カネも資源もない国が成り立っていくには優秀な人材を育てる、数学や物理といった分野なら頭だけ使って勝負できるという発想からそうした分野の教育に力を入れたのだ。それが現代のIT時代、コンピュータ、ソフトウエア産業、情報産業の時代のニーズにマッチしたのだった。IITがその象徴的代表的存在である。そこでの教育方針、内容を見て、衝撃を受けたのは言うまでもない。


もっと衝撃を受けたのは大学でのそれだけでなく、インドの小学校での算数の授業の光景だった。先生は子供たちがいかに算数・数学好きになるかということを念頭に、難しい問題を次から次へと答えるよう誘導している。子供たちも夢中になってそれに取り組む。そうした背景があって、そうした中からさらに数学、物理などの基礎学問に秀でた学生が厳しい競争を経てIITなどに入学できるのである。


これを見ていて、これはもう日本の今の教育などでは到底太刀打ちできない、と思ったわけだ。今安倍内閣はゆとり教育を見直し再度学力アップをめざす方向を打ち出そうとしているが、それにはこうしたインドなどの教育が念頭にあってのことかもしれない。日本だって少子化の中、経済発展を続けるためには、IT、サービスの分野での優秀な人材育成が国是であっておかしくない。ゆとり教育見直し論は疑問だ,などと言ってみたが、このインドの教育の様子を見て、学力アップ教育が必要かもしれないと思い直したわけだ。


この番組の中で、インドの識者の一人が言っていた。今や世界は完全にフラットになった。インターネットの普及で世界中どこにいても、どんな立場にいてもあらゆる知識は容易に平等に入手することができる。フラット化とはそういう意味だ。


しかし知識をいくら得てもそれをどう利用するか、そこから何を生み出すかが問題でそれができるかどうかは、最後は人間の頭脳の良し悪しがそれを決める。インドが今多くの人材を輩出しているのはまさにそのニーズにこたえるような人材教育を行ってきた結果だと話していた。


今世に「デジタルデバイド、情報格差」という言葉がある。問題はその解釈だ。情報を得られるか得られないかなどもうたいした問題ではない。問題はそうして得られた情報をどう加工し、そこから何を生み出すかの能力の差が問題なのだ。


このインドの衝撃、第一回目の番組を見て、日本の教育関係に関わり、それをリードする指導者達は一体なにを感じ、考えたのだろうか。私は今そのことに一番関心がある。


「 活力に 指をくわえる 少子国 」

tad

2007年1月28日日曜日

1999年歳時記:びっくりGoogleイメージサイト1


Googleにイメージ検索機能があることは聞いていたが、実際にやったことがなかった。先日のNHKの番組でも紹介していたので改めて使ってみたわけだ。どうせならかって自分自身がかって作ったものがいくつか出てくるかどうかやってみたわけだ。

最初、tadと入れてみたが、ほとんど自分自身のものは出てこない。ついでtadhayaseと入れてみたら、出てくるわ出てくるわ。もういびっくり。なししろ随分昔のものも出てくる。それが自分のものであることを忘れている位だ。

未熟なものが沢山あって恥ずかしいが、しかしこれは役に立つ。これを使えば毎日のBLOGのネタにも困らない。

早速その一つとして今日ここで紹介しておく。未熟でうん?と首をかしげるものも多いがまあ自分でもなるほどと納得できるものも少しはある。ご意見、お感想をお聞かせくだされば幸いです。




tad

2007年1月26日金曜日

Vista発売の波紋(パソコントピックス8)

Vista発売開始の日が近づいてきた。が、消費者の目はさめている。昔と比べてパソコン消費者もみな少し賢くなってきている。新しいゲーム機発売のように行列ができることもないだろう。
私達のパソコンクラブでは昨年既に10月の頃から何度もこの話題を取り上げてきた。当初マイクロソフトがXpのサポートは2年と言っていたのでそれを不安視する声があったが、いやMSは多分それを修正するだろうと言っていたらその通りになった。

もう一つこれでパソコンの世界も大きくLinuxへの関心が高まるのでないかと予想していたが、昨夜のNHKのクローズアップ現代はまさにその問題を取り上げていた。一般の消費者というより、自治体、政府関係で脱ウインドウズの動きが始まったということだ。これはすでにあった傾向だが、このVista発売以降それがより活発になるだろうということだ。それは当然個人ユーザーにも波及していく。昨日のNHKの放送でもOSとしてLinuxを使い、アプリケーションソフトはOpenOfficeを使っている場面があったが、どういうわけか、NHKはそれ内容を言わないわけだ。ただオープンソフトだなどと言っていた。NHKはそれを説明解説するのを一体誰に遠慮しているのだろうか。それを一私企業がその利益のためにやっているのならともかくそれは広く公共、一般消費者のために役立つのである。それが公共放送のNHKなんの遠慮があってのことか。

同時に従来のMS系ソフトとそうしたオープン系のソフトに互換性の問題があるようなことも言っていたが、それも殆んど問題にならない程度のことである。OpenOfficeなどちょっと使ってみたらわかることだ。

私は別にマイクロソフトが何が何でも悪いというつもりはない。ただOSやオフィスソフトなどアプリケーションソフトで圧倒的なシエア、独占状況を許しておくことは絶対に消費者、利用者のためにならない。第一公共部門がそうしたフリーソフトを使うことは膨大な歳費削減に役立つはずだ。

その意味ではNHKがこのタイミングでこの問題を取り上げた事は大いに評価しておきたい。

「オープンな 世界広がる 窓の外 」

tad