2013年6月15日土曜日

タブレット端末と赤ちゃん:PC478

「タブレット端末は操作が簡単なのでまだハイハイをしている赤ちゃんでも使うことができるということです。キーワードは、second nature「習い性、第2の天性」。ABCニュースは、タブレット端末で遊ぶことが赤ちゃんにとって習い性となる時代が来たと伝えています。」 NHK  

お母さんたちは一体何を心配しているのだろう。赤ちゃんにタブレットを与えることで罪悪感を感じるという母親もいた。一体なんの罪悪感なのか、赤ちゃんがそれに夢中になって、他のおもちゃはもちろん、両親自体にも興味を失ってしまうことが心配だと言ってるようだ。

このABC ニュースで、ABCは一体なにが問題だと訴えたいのだろうか。

タブレットを触ると自動的にいろんな場面が出てくる。赤ちゃんはおもしろいから次から次へと押しまくる。そのうち一つのパターンを覚え、さらに親がそれを教えてやれば、自分の見たいものを選んで見るようにもなってくる。そのどこが悪いのか。いや悪いと言ってるわけでもなさそうだが、どうやらそのことをある意味危惧しているようなのだ。それが行き過ぎると、人には目もくれない、没個性な、感性のない頭でっかちの人間に育ってしまう。それは困るということなのなのか。いや、そうした危惧を抱いている、このABCニュースはその恐れを示唆しているようにも見えるのである。

いや実はこんなことこれまでのパソコンだっておなじこと。キーボードなりマウスを操作だけで、いろいろやれる。子供はそれに夢中になる。ゲーム機も同じだ。それを使うことで一体どんな弊害があったのか。

タブレット端末とて同じこと。たしかにPCよりはより簡単に情報にアクセスできるが、それから先何をやるか、やれるかは本人の能力次第、いわば第一の天性次第なのだ。

それはある程度自習できるだろうが、やはり情報入手から先、それをどう処理するか、どう使うかについて教えるのが親の役割であり、学校の教師の役割であることは言うまでもないことだ。その意味ではタブレット端末とて他のIT関連機器と全く同じである。家庭、学校でのメインテーマはタブレット端末を使い、それによって本人が持つ潜在能力を如何にうまく引き出すか、である。

それは従来の教科書による教育であれ、PCを使った教育であれ、タブレット端末を使った教育であれその内容は同じこと。タブレット端末の場合、より早く、簡単に目的の情報を入手できるというだけのことだ。大切なことはそれを使って本人がなにを始めるかである。ただ閲覧しているだけなのか、それにどう対峙し、何を働きかけようとしているかなのだ。

その場面で文字を打ち込むのか、声で話しかけるのか、タッチするか、いずれにせよその対応力がどんなものか試されるわけだ。タブレット端末はただその初期の情報入手がより簡単で早いというだけのことだ。それにどう対応するか、反応するかは本人のやる気、能力次第なのだ。

その問題を巡って、両親、先生との対話がきちんとできているか、タブレット端末とのやり取りが、自身でどうできるかが問題なのだ。そしてそれをどう教えるかが先生、親の役割なのだ。そのこと自体は今も昔もなんら変わることはない。

タブレット端末が教育現場に持ち込まれたところでそれは従来の教科書がそれに代わっただけのこと。その活用がうまく行くかどうかは、百%、先生、親の指導に掛かっているのだ。

赤ちゃんにとってのタブレット端末も同じこと。それを如何にうまく知育教育に活かせるどうかはやはり親次第ということだ。面白そうなものを触りまくるのは人間の習い性かもしれないが、それを使って習うことの中身の面白さは親なり先生が教えてやる必要があるのだ。

タッチしたり、スワイプという行為自体は何も生まない。それが第二の習い性などというのは少々大げさではないか。もっともタブレットの場合、次から次へと新しい情報が効率よく出てくる。だから次のステップ、対応能力、対話能力がより効果的に鍛えることが可能なことは間違いない。

問題発見の能力、解決能力もより早く効率よく鍛えられる可能性はある。そしてそれがこれからの学校での教育現場でのタブレット端末による授業の推進の大きなポイントなのだろう。

どんなおもちゃを与えたら子どもの知育教育に役立つか、これまでも親はそれを考えたはずだ。このABCニュースの中に、タブレット端末を与えてみたら、赤ちゃん、タブレット端末に飛びつきこれまでのおもちやは見向くもしないというような場面があるが、それはない。

タブレット端末を触るだけ触ったら両親を含めて人間が興味の対象になるだろう。なにしろ人間はその必要に応じて、自分の要求、要望にタイミングよく応えてくれるもの。それに興味を失うことなどありえない。

他のおもちゃにも当然その興味が沸くに違いないのだ。そうしたものをどう組みあわせて、コミュニケ―ションをはかるか、必要と思われる知育教育を展開するか、それがテーマであることについては何も変わるわけでない。

さらにどんなIT機器が導入されようと、人間としての倫理道徳教育の必要性はどこまで行っても変わることはない。それは家庭では両親、学校では先生が与える以外一体誰が、何がそれにとって代わることが出来るのか。

tad

ABCニュースシャワー:nhk
解説ビデオ:nhk 

0 件のコメント: